新着情報Information
- 労務ニュース 雇保制度のあり方検討――厚労省 厚生労働省は、学識経験者をメンバーとする「雇用保険制度研究会」(座長・山川隆一東大大学院教授)を設置し、雇用保険制度の中長期的な設計・運用の方向性について検討を開始した。財政安定化に向けた機動的な国庫負担の導入などを盛り込んだ雇用保険法改正...
- 労務ニュース 学び直しガイドライン 節目ごとにコンサル実施を――厚労省が骨子案 厚生労働省は、社会人の自律的な学び・学び直しの促進に向けて、労使の取り組むべき事項を示したガイドライン(骨子案)を明らかにした。学ぶ意欲を向上させるため、昇進時や部下を初めて持ったとき、定年前など、節目ごとにキャリアコンサルティングの実施を...
- 労務ニュース 障害者雇用 調整金・報奨金の減額を――厚労省・労政審分科会意見書案 厚生労働省は、今後の障害者雇用施策の充実強化に関する労働政策審議会障害者雇用分科会の意見書案を明らかにした。常用労働者100人超事業者を対象としている納付金制度における財政の安定化などに向け、一定要件に該当する際の調整金・報奨金の減額を提言...
- 労務ニュース 雇用仲介業 掲載情報の正確性確保へ――厚労省 厚生労働省は、求人メディア(募集情報等提供事業者)や職業紹介事業者などに情報の正確性・最新性を保つための措置を義務付ける改正職業安定法が今年10月に施行されるのを踏まえ、関係政省令と指針を改正する。省令では、正確性・最新性の確保措置として、...
- 労務ニュース 賃金のデジタル支払い 自由意思に基づく同意必須――厚労省が制度像整理 厚生労働省はこのほど、制度化に向けた検討を進めている「賃金のデジタル支払い」(資金移動業者の口座への賃金支払い)について、労働政策審議会労働条件分科会に対して、検討中の制度の全体像を提示した。使用者から移動業者口座への賃金支払いは労働者の同...
- 労務ニュース ホワイトカラー 能力診断ツールを開発――厚労省 厚生労働省は、40~60歳代のミドルシニア層のホワイトカラー職種向けに職業能力を診断できる「ポータブルスキル見える化ツール」を開発し、職業情報提供サイト「job tag」内で公開した。「現状の把握」や「計画の立案」といった自身のスキルを1...
- 労務ニュース 解雇無効時の金銭救済制度 権利行使は労働者に限定――厚労省 厚生労働省の有識者会議「解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」(座長=山川隆一東京大学大学院教授)は、解雇が無効の際に企業からの金銭支払いによって雇用が終了する救済制度について、「権利行使は労働者に限定する」、「個別の法...
- 労務ニュース 改正育介法対応 権利侵害行為を是正指導――厚労省・令和4年度行政運営方針 厚生労働省は令和4年度地方労働行政運営方針を作成した。多様な人材の活躍を促進するため、4月から段階的に施行されている改正育児介護休業法の周知と履行確保に重点的に取り組むとした。男性の育休取得促進を目的とした出生時育休(産後パパ育休)を労働者...
業務案内service 業務案内一覧ページはこちらから



就業規則の作成・改訂
貴社の現状を詳細にヒアリングのうえ、労務管理のポイントをマンツーマンでお伝えしながら、就業規則を作成します。就業規則を実際の場面でどのように運用したらよいか、理...
詳しくはこちら
人事評価・職務評価に対応した賃金制度
従業員のモチベーションを高め、業績の継続的な向上につなげていくためには、貴社に最適な人事評価制度とそれに対応した賃金制度を導入することが重要です。...
詳しくはこちら
キャリアコンサルティングの導入支援
「キャリアコンサルティング」を導入することで、従業員は自分の適性や能力、関心などに気づき「自己理解」を深めるとともに、「社会や会社の仕事についての理解」も深めて...
詳しくはこちら
ストレスチェック制度の導入支援
ストレスチェック制度導入経験の豊富なシモダイラ事務所では、制度の導入効果を実感できますよう、業務面のフォローから職場改善のご提案に至るまで丁寧に支援します。...
詳しくはこちら
労働保険・社会保険の手続代行
従業員の入社,退社以外にも、結婚、出産、育児、介護、離婚、業務中や通勤中の事故・・・等あらゆる場面で、労働保険や社会保険の手続きが必要になってきます。...
詳しくはこちら

シモダイラ事務所の
解決事例solutions
解決事例一覧ページはこちらから
- はじめての採用(1) 「これまで一人で事業を行ってきたが、業績も順調に拡大してきたこともあり、従業員を雇おうと考えている。初めての採用で何をしたらよいか分からない... ≫ 続きはこちら
- はじめての採用(2) 「初めての採用で、労災保険など必要な手続きがよく分からない」とのご相談... ≫ 続きはこちら
- 過重労働による健康障害防止について 過重労働による健康障害防止についてのご相談... ≫ 続きはこちら
- 多様な正社員制度の導入 多様な正社員制度の導入のご相談... ≫ 続きはこちら
- 高年齢社員の戦力化 高年齢社員の戦力化のご相談... ≫ 続きはこちら
- 無期雇用派遣スタッフ 無期雇用派遣スタッフについてのご相談... ≫ 続きはこちら
人事労務コラムcolumn コラム一覧ページはこちらから
- 2022.06.18 無料です!!「葛飾区・ワークライフバランス支援アドバイザー派遣事業」 葛飾区の男女平等推進センター(ウイメンズパル)をご存知ですか? 葛飾区の男女平等推進センター(ウイメンズパル)をご存知ですか? 葛飾区立石5丁目にある、葛飾区の施設です。 ちな...
- 2022.06.11 人事労務だより・2022年6月号 労働関係の最新ニュース、職場のトラブル事例、実務についてのQ&A、助成金情報、社会保険などの解説をA4判10ページ程度にコンパクトにまとめた【人事労務だより】。ご希望の方は「お問い...
- 2022.06.04 令和4年7月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等について 5月31日(火)厚生労働省より、令和4年7月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等について公表されました。 令和4年3~6月の内容が、9月まで延長される予定です。 詳しく...
- 2022.06.04 令和4年7月以降の雇用調整助成金の特例措置等について 5月31日(火)厚生労働省より、令和4年7月以降の雇用調整助成金の特例措置等について公表されました。 令和4年3~6月の特例措置の内容が、9月まで延長される予定です。 詳しくは...
- 2022.05.28 ホームページをリニューアルしました。 いつもホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 2022年5月28日、弊所ホームページを以下の通りリニューアルいたしました。 これまでのホームページで閲覧頻度...
- 2022.05.21 ここに注意! 令和4年度 労働保険の年度更新 令和4年度の労働保険の年度更新は、雇用保険料の保険料率が年度途中で変更される点で注意が必要です。 ※今回のコラムは継続事業を前提に解説します 令和4年度労働保険の年度更新期...
お問い合わせ
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム