
コラム
副業・兼業について
働き方改革では、働く時間や場所などの制約を克服し、「ワークライフバランスを確保して、健康に柔軟に働きたい」というニーズに対し、柔軟な働き方がしやすい職場環境の整備が目標とされています。その対応策の一つとして副業・兼業の推進に向けたガイドラインの策定やモデル就業規則などの改定が行われ、厚生労働省のホームページで公開されています。
厚生労働省ホームページ 副業・兼業
施策情報として、以下の情報が掲載されています。
特に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」パンフレット、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」 Q&Aは一読されることをお勧めします。
労災保険法の改正、労働時間の通算については、本業の在り方を見直すにも有効ですし、副業・兼業の促進が求められている背景、企業側・労働者側双方にどのような効果があるのか、それぞれのお立場から考えながら読み進めてみて下さい。
●副業・兼業の促進に関するガイドライン
●モデル就業規則
●「副業・兼業の促進に関するガイドライン」パンフレット
●「副業・兼業の促進に関するガイドライン」 Q&A
●副業・兼業の場合における労働時間管理の解釈通達
●副業・兼業に関する各種様式例
●副業・兼業の事例
●「マルチジョブ健康管理ツール」アプリ
関連記事
- 人事院勧告(不妊治療のための休暇の新設について) 8月10日、人事院は、国家公務員の今年度のボーナスについて、新型コロナウイルスの影響が続く民間企業に合わせて、2年連続で引き下げを勧告しました。この人事院勧告の全容は、人事院ホーム... 働き方改革
- 令和3年度地域別最低賃金額改定の目安の公表と業務改善助成金 7月16日、厚生労働省は、中央最低賃金審議会による今年度の地域別最低賃金額改定の目安についての答申を公表しました。 ※くわしくはこちら → 令和3年度地域別最低賃金額改定の目安に... 働き方改革
- 改正育児・介護休業法が成立 引用/労働新聞 令和3年6月28日3310号(労働新聞社) 6月16日に閉幕した令和3年通常国会で、厚生労働省が提出していた育児・介護休業法改正案が原案通り成立した。 男性の育... 働き方改革
- 副業・兼業について 働き方改革では、働く時間や場所などの制約を克服し、「ワークライフバランスを確保して、健康に柔軟に働きたい」というニーズに対し、柔軟な働き方がしやすい職場環境の整備が目標とされていま... 働き方改革
お問い合わせ
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム