
コラム
厚生労働省:社会保険適用拡大特設サイト
2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されます。
●当コラム
年金制度改正法が成立しました!(どうなる?パートタイマーの社会保険加入)
●厚生労働省
年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立しました
●日本年金機構
令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大
多様な就労を年金制度に反映するため、被用者保険(=社会保険)の適用拡大が実施となります
具体的には、
・短時間労働者(=パートタイマー)を被用者保険の適用対象とすべき事業所の企業規模要件(現行、従業員数500人超)を段階的に引き下げ、令和4年(2022年)10月に100人超規模、令和6年(2024年)10月に50人超規模とされます。
・賃金要件(月額8.8万円以上)、労働時間要件(週労働時間20時間以上)、学生除外要件については現行のままとなります。
・勤務期間要件(現行1年以上)については廃止され、フルタイムの被保険者と同様の2か月超の要件が適用されることとなります。・加えて、強制適用の対象となる5人以上の個人事業所の適用業種に、弁護士、税理士等の士業が追加されます。
これに合わせ、2月19日厚生労働省より、「社会保険適用拡大特設サイト」が開設されました。
事業主ならびに適用拡大により被保険者となることが予定されるパートタイマー等へ、制度の周知とメリットをPRすることが狙いです。
●厚生労働省
社会保険適用拡大特設サイト
2022年10月からの段階的な拡大を控え、解説動画やチラシやガイドブックなどの資料のほかに、社会保険料の事業主負担分(年)の概算を知ることができるシミュレーター機能などのコンテンツがあります。
2022年10月は今から約1年後です。このサイトを活用しながら対策をたてていくことが望まれます。
【主な内容】
従業員数500人以下の事業主のみなさま
・対象企業
・社内準備
・社会保険料かんたんシミュレーター
・支援制度
・期日前の適用拡大
パート・アルバイトのみなさま
・対象となる方
・メリット 年金・医療
・タイプ別年金受給額・年金保険料額
・年金額・保険料シミュレーション
配偶者の扶養の範囲内でお勤めのみなさま
・対象となる方
・メリット 年金・医療
・タイプ別年金受給額・年金保険料額
・年金額・保険料シミュレーション
動画・チラシ・ガイドブック
・従業員数500人以下の事業主のみなさま
・パート・アルバイトのみなさま
・配偶者の扶養の範囲内でお勤めのみなさま
関連記事
- 東京都最低賃金、63円引上げが答申される くわしくはこちら:東京都最低賃金の63円引上げを答申 以下、転載します。(東京都の最低賃金引き上げは例年10月1日付でしたが、今年は10月3日付以降になる見込みとのことです。) ... 人事労務 最新情報
- 令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況 / 令和6年度過労死等の労災補償状況 厚生労働省より6月25日(水)「令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況」、「令和6年度過労死等の労災補償状況」が公表されました。 令和5年度との比較:令和5年度個別労働紛争解決... 人事労務 最新情報
- 教育訓練休暇給付金について くわしくはこちら:厚生労働省「教育訓練休暇給付金」 こちらも確認:厚生労働省「令和6年雇用保険制度の改正内容について」 多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築... 人事労務 最新情報
- 19歳以上23歳未満の健康保険被扶養者に係る認定について 19歳以上23歳未満の健康保険被扶養者(被保険者の配偶者を除く。)に係る認定について、現行年間収入130万円未満のところ、令和7年10月1日より150万円未満として取り扱うこととな... 人事労務 最新情報
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム