
コラム
令和5年度の算定基礎届の提出について
日本年金機構(にっぽんねんきんきこう、Japan Pension Service)のホームページに、令和5年度の算定基礎届の提出について情報が公開されました。
詳しくはこちら:【事業主の皆さまへ】令和5年度の算定基礎届のご提出について
算定基礎届とは?
健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は、7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月、5月、6月)の報酬月額を算定基礎届により届出し、厚生労働大臣はこの届出内容に基づき、毎年1回標準報酬月額を決定し直します。これを定時決定といいます。決定し直された標準報酬月額は、9月から翌年8月までの各月に適用されます。
この提示決定を行うために事業主が提出する書類が算定基礎届となります。
要旨
届出用紙(算定基礎届)は、6月中旬以降順次、事業所あてに送付されてきます。この届出用紙には、5月中旬頃までに届出された被保険者の氏名、生年月日、従前の標準報酬月額等があらかじめ印字されています。
そして、令和5年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(月曜)です。
6月中旬より順次様式等を送付しますので、記入後速やかにご提出ください。とのことです。
集合形式での算定基礎届事務講習会が再開
コロナにより集合形式での開催が見送られてきた「算定基礎届事務講習会」が令和5年度は開催するとのことです。
日時・会場等につきましては、「【事業主の皆さまへ】令和5年度算定基礎届事務講習会の開催について」をご確認ください。
例年、算定基礎届事務講習会時に、キャリアアップ助成金の案内もあるとのことです。
※「キャリアアップ助成金」とは非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するため、厚生年金保険・健康保険の適用拡大等、非正規雇用労働者の処遇改善を行った事業主に対して助成を行う制度です。
あわてないよう、早めの予習を
上記の通り、算定基礎届には4 月、5 月、6 月に支給した報酬額を記載するため、実際の書類作成は6月に入ってからとなると思いますが、以下の算定基礎届事務説明【動画】・ガイドブック等で予習して、記入漏れや誤り等のないようにしたいところです。
算定基礎届事務説明【動画】(YouTube厚生労働省チャンネル)
算定基礎届の記入・提出ガイドブック(令和5年度)
関連記事
- 葛飾区ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度 葛飾区では、今年度より『ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度』がスタートしました。 シモダイラ事務所でも申込みのお手伝いが出来ますので、お気軽にご相談ください。 以下、葛飾... 人事労務 最新情報
- 厚生労働省派遣先セミナー ~ 派遣労働者を受け入れる際の労働者派遣法と実務上のポイント解説 ~ くわしくはこちら:派遣労働者の同一労働同一賃金について ※ページの下の方に掲載されています。 以下、転載します。 派遣先セミナーを、東京、大阪、愛知でハイブリット開催するほか、... 人事労務 最新情報
- 東京都最低賃金、63円引上げが答申される くわしくはこちら:東京都最低賃金の63円引上げを答申 以下、転載します。(東京都の最低賃金引き上げは例年10月1日付でしたが、今年は10月3日付以降になる見込みとのことです。) ... 人事労務 最新情報
- 令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況 / 令和6年度過労死等の労災補償状況 厚生労働省より6月25日(水)「令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況」、「令和6年度過労死等の労災補償状況」が公表されました。 令和5年度との比較:令和5年度個別労働紛争解決... 人事労務 最新情報
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム