コラム
ハラスメントのない職場へ①-日本商工会議所・ハラスメント対策BOOK
日本商工会議所は、中小企業における職場のハラスメント防止に向けて、ガイドブックを公表しています。
詳しくはこちら 「ハラスメント対策BOOKーハラスメントのない社会へー」公開
こちらによると、改正労働施策総合推進法により2022年4月よりパワーハラスメント防止措置が中小企業に対し義務付けられているところ、2021年7月から8月にかけて日本商工会議所が実施した調査では、パワハラ防止法の名称・内容を知っている企業は 42.5%にとどまり、制度の認知が十分ではなかったとのことです。また、多くの中小企業から、「パワーハラスメントと業務上の適正な指導との線引きが困難である」、「適正な処罰・対処の判断に迷う」といった戸惑いの声が寄せられたそうです。
この、ハラスメント対策BOOKでは、ハラスメントに関する近年の動向と法律の概要、各種ハラスメントの定義から防止に向けた措置、ハラスメント発生後の対応策や公的な支援策に至るまで、事業者が取り組むべき一連の流れが、具体的に分かりやすく解説されています。併せて、職場で生じやすいハラスメントの具体的事例やハラスメントかどうかの判断基準、管理監督者と労働者双方の留意事項(ここは必見です!)が提示されています。
管理監督者の留意事項については、例えば、必要以上に大声で指導したり、繰り返し叱責したりしないようアドバイスしています。管理監督者自身が感情的になってしまった場合は、きつい表現になりがちであるため、一呼吸置くか、日を改めて指導するのが望ましいとのことです。そのような職場の実状に対応できる具体的なヒントが多く掲載され、有意義な内容となっています。
また、以下のハラスメント防止に資する公的支援策も紹介されています。ハラスメント対策BOOKとあわせて活用をお勧めします。
●職場のハラスメント対策の総合情報サイト:あかるい職場応援団(厚生労働省)
●働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト:こころの耳(厚生労働省)
関連記事
- 葛飾区・物価高騰緊急対策支援金 葛飾区の広報媒体等で、すでにご覧頂いているかもしれませんが、今年も、物価・エネルギー価格高騰に直面する区内事業者の負担軽減に向けた緊急対策「物価高騰緊急対策支援金」の受付が始まりま... 人事労務 最新情報
- やさしい日本語(広報かつしか令和7年1月25日号) あらゆる企業が、外国人採用を考えなければならない時代が到来しようとしています。 葛飾区が発行している企業向け人権啓発紙「HOW」第3号(他人事じゃない!グローバル社会と外国人材)... 人事労務 最新情報
- 令和7年4月1日から『出生後休業支援給付金』が創設されます くわしくはこちら:育児休業等給付について|厚生労働省 以下、転載します。 育児休業等給付の概要 育児休業等給付として、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に... 人事労務 最新情報
- 令和7年4月1日から、高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます くわしくはこちら:令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します|厚生労働省 以下、転載します。 高年齢雇用継続給付を受給予定の方、申請予定の事業主の方へ ... 人事労務 最新情報
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム