
コラム
“何を、どうすればよいか分からない” という方へ(働き方改革勉強会@葛飾白鳥 スタート!)
“何をどうすればよいか分からない”
昨日(9/20)テレビで千葉県議会中継を見ました。
知事への質疑で、
働き方改革について、「何をどうすればよいか分からない」という声の多い中小企業者に対して、どのように取り組みをしていくつもりか?
という趣旨のものがありました。お昼休憩中だったので、これに対する答弁は見なかったのですが…。
ところで…以下の働き方改革に関する用語、いくつ答えられますか?
・同一労働同一賃金
・36協定、特別条項
・高プロ
・ダブルワーク
・勤務間インターバル
会社は、法改正にあわせて対応のための実務を進めなくてはなりませんので、これらの用語の意味を知ることは重要です。しかし、これらのことを自分の立場にあてはめて具体的に「考える」ことの方が、もっと重要なことではないかと思うのです。そして、考えることを継続すれば、“何をどうすればよいか分からない”という段階から、徐々にではありますが、確実に身についてくるものがあるはずです。
そこで、当事務所では、働き方改革勉強会@葛飾白鳥 を開催します。
会社を経営されている方、会社の総務や人事の担当の方はもちろん、働いている方、学生の方、リタイアされた方…等々、このテーマに関心があればどなたでもOK、勉強会ですからもちろん無料です。
この勉強会の詳しいことをお知りになりたい方、当事務所までご連絡下さい! お待ちしております。
社会保険労務士シモダイラ事務所
所長 下平 伸一郎
電話:03-6754-2322(午前9時~午後6時、土・日・祝定休)
関連記事
- 人事院勧告(不妊治療のための休暇の新設について) 8月10日、人事院は、国家公務員の今年度のボーナスについて、新型コロナウイルスの影響が続く民間企業に合わせて、2年連続で引き下げを勧告しました。この人事院勧告の全容は、人事院ホーム... 働き方改革
- 令和3年度地域別最低賃金額改定の目安の公表と業務改善助成金 7月16日、厚生労働省は、中央最低賃金審議会による今年度の地域別最低賃金額改定の目安についての答申を公表しました。 ※くわしくはこちら → 令和3年度地域別最低賃金額改定の目安に... 働き方改革
- 改正育児・介護休業法が成立 引用/労働新聞 令和3年6月28日3310号(労働新聞社) 6月16日に閉幕した令和3年通常国会で、厚生労働省が提出していた育児・介護休業法改正案が原案通り成立した。 男性の育... 働き方改革
- 副業・兼業について 働き方改革では、働く時間や場所などの制約を克服し、「ワークライフバランスを確保して、健康に柔軟に働きたい」というニーズに対し、柔軟な働き方がしやすい職場環境の整備が目標とされていま... 働き方改革
お問い合わせ
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム