コラム
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書
6月20日、厚生労働省より「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書」が公表されました。
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書
厚生労働省ホームページでは、以下のように述べられています。
厚生労働省の「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」(座長:武石恵美子法政大学キャリアデザイン学部教授)において、報告書が取りまとめられましたので、公表します。本研究会では、令和5年1月から9回にわたり、仕事と育児・介護の両立支援制度や次世代育成支援対策について、現状の分析や論点整理を行い、今後の在り方を検討してきました。
厚生労働省では、この報告書を踏まえ、今後、労働政策審議会雇用環境・均等分科会において、引き続き検討を行ってまいります。
(別添1)今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書
(別添2)今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書 参考資料集
(別添3)今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書 概要(6月28日差し替え)
参考までに報告書19~20ページの一部を以下に転載します。詳しくは上記(別添1)にてご確認下さい。
2.仕事と育児の両立支援制度の活用促進
(1)制度の活用をサポートする企業や周囲の労働者に対する支援
《考え方》
ⅰ 大企業と比較して経営体力が弱く、労務管理や代替要員の確保などに必要なコストに負担感のある中小企業を中心として、社内に代替要員がいない、外部から代替要員を確保できないなど、育児休業中等の業務の代替が課題となっている。
また、男性正社員が育児休業制度を利用しなかった理由をみると、職場が育児休業を取得しづらい雰囲気だった、会社や上司、職場の育児休業取得への理解がなかった、という理由が多くなっている。性別にかかわらず職場への気兼ねなく育児休業制度や短時間勤務制度を利用できるように、体制整備を行う企業への支援などが求められている。
《具体的な措置》
ⅱ 育児休業や短時間勤務を活用する労働者の業務を、外部からの代替要員や周囲の労働者によりカバーする場合に、代替要員の雇用や周囲の労働者の負担軽減を行う中小企業に対する助成措置の強化や、企業規模にかかわらず、制度利用者がいる職場の業務量・達成目標の見直しや体制の整備などに関するノウハウの共有などが必要である。
関連記事
- 令和7年12月1日をもって、健康保険証は使用できなくなります くわしくはこちら:使う準備はできていますか?お手元に、マイナ保険証か資格確認書を。 以下、厚生労働省のサイトを転載します。 お手元の健康保険証の有効期限... 人事労務 最新情報
- 【厚生労働省】育児休業等給付コールセンター 開設 くわしくはこちら:育児休業等給付について 令和7年11月17日から、厚生労働省に育児休業等給付専用のコールセンターが開設されます。 育児休業等給付に関する制度内容や申請手続... 人事労務 最新情報
- 【中小企業庁】「賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」オープン くわしくはこちら:「賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」をオープンしました 以下、転載します。 中小企業庁は、過去最大となった今年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小... 人事労務 最新情報
- 【葛飾区】基礎から学ぶ助成金活用セミナー 葛飾区内の事業者や起業をお考えの方向けに、雇用に関わる葛飾区役所の奨励金やハローワークの助成金、就業規則の整備などについて、まとめて説明します。 開催概要 【日 時】 ... 人事労務 最新情報
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム