
コラム
トラック運転者の働き方改革支援②
自動車運送事業は、運転者不足がますます深刻化し、労働条件や労働環境を改善し、運転者を確保・育成していくことが喫緊の課題となっています。
そこで、国土交通省は、有識者・事業者団体・行政等からなる検討会を設置し、長時間労働の是正などの働き方改革を重視した「ホワイト経営」への自動車運送事業者の取組状況を「見える化」するため、認証制度の創設等について検討が進められ、昨年6月25日付で報告書がとりまとめられています。
新たな認証制度「運転者職場環境良好認証制度」は、運転者の労働条件や労働環境等に関して評価・認証を行い、求職者や荷主へ情報提供を行うための制度です。
これにより、自社の働きやすさ等について第三者を介した中立的・客観的評価として示すことができ、運転者の採用活動の円滑化や、取引先からの信頼向上による契約受注等への好影響が期待できるとされています。
認証項目については、運転者の労働条件や労働環境に関する以下のような分 野の項目となっています。
A 法令遵守等
B 労働時間・休日
C 心身の健康
D 安心・安定
E 多様な人材の確保・育成
F 自主性・先進性等
このほか、報告書では、認証項目、認証基準、認証段階(一つ星、二つ星、三つ星)、認証の有効期間などについても示されています。
報告書の結びには、
自動車運転者の有効求人倍率が平成30年度は3.01倍にも達するなど、運転者不足はその深刻さを増しており、我が国に必要な物流機能や旅客運送サービ スを確保するためにも、職業としての自動車運転者の魅力の向上と入職の促進は 喫緊の課題である。 本報告書は、認証制度の構築に当たって必要と考えられる骨格部分を示したも のであるが、今後、制度運営における実務上の課題等を踏まえて制度の詳細設計 を行う必要があり、認証実施団体が本報告書を基にして、具体化を図っていくこ とが必要である。
と、あります。
認証項目(PDF)
上記のPDFをご覧ください。就業規則、36協定、労働条件通知書など当事務所が支援できる点も多いと思われます。
今後の詳報が待たれるところですが、上記の認証項目は、人材確保のうえで差別化を図るポイントとなることはいうまでもありません。
関連記事
- 人事院勧告(不妊治療のための休暇の新設について) 8月10日、人事院は、国家公務員の今年度のボーナスについて、新型コロナウイルスの影響が続く民間企業に合わせて、2年連続で引き下げを勧告しました。この人事院勧告の全容は、人事院ホーム... 働き方改革
- 令和3年度地域別最低賃金額改定の目安の公表と業務改善助成金 7月16日、厚生労働省は、中央最低賃金審議会による今年度の地域別最低賃金額改定の目安についての答申を公表しました。 ※くわしくはこちら → 令和3年度地域別最低賃金額改定の目安に... 働き方改革
- 改正育児・介護休業法が成立 引用/労働新聞 令和3年6月28日3310号(労働新聞社) 6月16日に閉幕した令和3年通常国会で、厚生労働省が提出していた育児・介護休業法改正案が原案通り成立した。 男性の育... 働き方改革
- 副業・兼業について 働き方改革では、働く時間や場所などの制約を克服し、「ワークライフバランスを確保して、健康に柔軟に働きたい」というニーズに対し、柔軟な働き方がしやすい職場環境の整備が目標とされていま... 働き方改革
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム