
コラム
その研修が、どうキャリアアップにつながるのですか?
ご存知の通りですが、
平成27年の労働者派遣法の改正により、派遣元事業主に段階的かつ体系的な教育訓練を行うことが義務付けられました。
これは「派遣労働者に対するキャリアアップ措置」として義務付けられた三つの措置のうちの一つです。
三つの措置とは、以下の通りです。
① 派遣労働者のキャリア形成を念頭においた段階的かつ体系的な教育訓練
② 希望者に対するキャリアコンサルティング等の実施
③ キャリア形成を念頭に置いた派遣先の提供を行う手続の規定・実施
「キャリアアップ」とはどういう意味か、具体的に明示されたものはありません。
また、「そもそもキャリアはアップするものでも、ダウンするものでもない!広がり深まってゆくものである!<(`^´)>」と、
専門家の方からお叱りを受けるかもしれません。
それでも、労働者派遣事業の許可申請を通じて感じたこととして、キャリアアップとは、
① 業務能力が向上すること(スキルアップというイメージ)
② ①に伴い賃金等の待遇が向上すること
ということです。
教育訓練計画は、①にとどまらず、②をも含めたいわゆる「キャリアパス」として、検討・導入していく必要があると思われます。
ややとっつきにくい話となってしまいました。皆様とお会いする機会がありましたら、是非お話させていただきたいと思います。
本日の気付き:キャリアアップ=「能力の向上」+「待遇の向上」
関連記事
- 【労働者派遣】令和6年度・労使協定方式 派遣労働者の賃金等の待遇はどのように決まるのでしょうか? 働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主(=派遣会社)は、 ①「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常... 労働者派遣事業
- 【労働者派遣事業者の皆様へ】6月は労働者派遣事業報告書の提出月です! 6月は労働者派遣事業報告書の提出月です。 労働保険料の年度更新や社会保険の算定基礎届のご対応で多忙の折と存じますが、6月は労働者派遣事業報告書の提出月です。 既に労働局から... 労働者派遣事業
- 更新情報:厚生労働省HP(派遣労働者の同一労働同一賃金について) 厚生労働省のホームページ(派遣労働者の同一労働同一賃金について)に更新情報が出ていますので、ご確認下さい。 詳しくはこちら:派遣労働者の同一労働同一賃金について ●トピック... 労働者派遣事業
- 【労働者派遣】令和5年度・労使協定方式 派遣労働者の賃金等の待遇はどのように決まるのでしょうか? 働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主(=派遣会社)は、 ①「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常... 労働者派遣事業
お問い合わせ
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム