
コラム
「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」活用のすすめ
医師による面接指導(労働安全衛生法第66条の8第1項)
労働安全衛生法第 66 条の8第1項では、医師による面接指導について定められています。具体的には、労働安全衛生規則第 52 条の2第1項で、「休憩時間を除き1週間あたり40時間を超えて労働させた場合における、その超えた時間が1月あたり80時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であること」とその要件が規定されてています。
疲労の蓄積を確認するには?
この疲労の蓄積の状況を確認するため、中央労働災害防止協会が作成した「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」及び「家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト」が広く活用されてます。
令和5年4月、最新の知見等を踏まえ、中央労働災害防止協会で、労働者チェックリスト等について新たに項目の追加等の見直しが行われ、食欲、睡眠、勤務間インターバルに関する項目を追加する等の改正が行われました。
資料はこちら
中央労働災害防止協会:中央労働災害防止協会 (jisha.or.jp)
新しい「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」等をご活用ください!
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
厚生労働省の働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」では、このチェックリストに基づく診断を、質問に入力する形で測定することができます。※12月7日、今回の改正に合わせてリニューアルされました。
こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)
働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)
働く人の疲労蓄積度セルフチェック(家族支援用)
関連記事
- 葛飾区ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度 葛飾区では、今年度より『ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度』がスタートしました。 シモダイラ事務所でも申込みのお手伝いが出来ますので、お気軽にご相談ください。 以下、葛飾... 人事労務 最新情報
- 厚生労働省派遣先セミナー ~ 派遣労働者を受け入れる際の労働者派遣法と実務上のポイント解説 ~ くわしくはこちら:派遣労働者の同一労働同一賃金について ※ページの下の方に掲載されています。 以下、転載します。 派遣先セミナーを、東京、大阪、愛知でハイブリット開催するほか、... 人事労務 最新情報
- 東京都最低賃金、63円引上げが答申される くわしくはこちら:東京都最低賃金の63円引上げを答申 以下、転載します。(東京都の最低賃金引き上げは例年10月1日付でしたが、今年は10月3日付以降になる見込みとのことです。) ... 人事労務 最新情報
- 令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況 / 令和6年度過労死等の労災補償状況 厚生労働省より6月25日(水)「令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況」、「令和6年度過労死等の労災補償状況」が公表されました。 令和5年度との比較:令和5年度個別労働紛争解決... 人事労務 最新情報
お問い合わせ
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム