
コラム
やさしい日本語(広報かつしか令和7年1月25日号)
あらゆる企業が、外国人採用を考えなければならない時代が到来しようとしています。
葛飾区が発行している企業向け人権啓発紙「HOW」第3号(他人事じゃない!グローバル社会と外国人材)によると、葛飾区内の在留外国人の割合は全国平均の約2倍で推移していることがわかります。
〇 日本国内の在留外国人
2022年6月末の時点:日本での在留外国人数296万1,969人(日本の全人口の約2.4%)
〇 葛飾区内の在留外国人
2023年6月時点:外国人は2万5,179人(割合にすると5.4%)
やさしい日本語とは?
日本に住む外国人に情報を伝えたいときに、多言語で翻訳・通訳するほかに、やさしい日本語を広く活用することが期待されています。やさしい日本語は、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。日本語の持つ美しさや豊かさを軽視するものではなく、外国人、高齢者や障害のある人など、多くの人に日本語を使ってわかりやすく伝えようとするものです
くわしくはこちら:広報かつしか|葛飾区公式サイト やさしい日本語を知っていますか?|葛飾区公式サイト
あわせてこちらも:やさしい日本語について|葛飾区公式サイト
以下、転載します。
やさしい日本語を知っていますか?
どんなものですか
簡単な言葉や短い文章で伝える、分かりやすい日本語のことです。
1995年の阪神・淡路大震災では、災害情報や避難指示を理解できずに多くの外国人が被災しました。
このことをきっかけに、外国人も正しい情報を理解できるようにするため、考え出されました。
例 「高台に避難してください」
→「高(たか)い所(ところ)に 逃(に)げて ください」
みんなにやさしいコミュニケーションです
防災の分野から始まったやさしい日本語は、医療や教育などさまざまな分野に広がっており、外国人だけでなく、子どもや高齢の方、障害のある方などとのコミュニケーションにも役立っています。
やさしい日本語に言い換えてみよう
- ご出身はどちら?
→どこの 国から 来ましたか? - 飲食はご遠慮ください
→ここで 飲むことは できません
ここで 食べることは できません - 電車は運転を見合わせています
→電車は 今 動いていません - メモを取ってください
→書いて ください
やさしい日本語を学んでみよう
どうして必要なのですか
区内には、約2万9,000人※1の外国人が暮らしています。
出身国もさまざまで、全ての言語に対応してコミュニケーションをとるのは難しいですが、日本に住んでいる外国人の8割は日本語で会話ができるといいます。
また、希望する情報発信言語について「やさしい日本語」と回答した人が「英語」や「機械翻訳された母国語」などと比べて最も多いという調査結果※2があります。
※1 令和7年1月1日現在
※2 東京都国際交流委員会「東京都在住外国人向け情報伝達に関するヒアリング調査報告書(平成30年)」
やさしい日本語のポイント
文章は短くする。伝えたい内容は一文にひとつ
例「まっすぐ行って、角を左にまがってください」
→「まっすぐ 行って ください。角を 左に まがって ください」
敬語(尊敬語・謙譲語)は簡単な表現にする
例「ご覧ください」
→「見て ください」
伝えたいことは曖昧にせず、はっきり伝える
例「2時くらいに来てください」
→「2時に 来て ください」
写真やイラスト、ジェスチャーなど視覚的な補助を使う
話すとき
ゆっくりと相手の理解を確認しながら話す。
書くとき
漢字にフリガナを付け、分かち書きをする。
「分かち書き」とは
語と語の間や、文節と文節の間を1字分空けて書くことをいいます。
例「靴を脱いでください」
→「靴を 脱いで ください」
やさにちチェッカー
入力した文章のやさしさを、語彙(ごい)・文法・漢字・長さ・硬さの5つの項目で診断できます。
- やさにちチェッカー(外部リンク)
やさしい気持ちとやさしい伝え方が大切です。相手にとって、何が「やさしい」のかを考えながら、時と場合に応じて使い分けましょう。
やさしい日本語をもっと知りたい方へ
やさしい日本語講座 話し言葉編
区では、やさしい日本語の普及のため、講座を開催しています。
【日時】 3月22日(土曜日)午後2~4時
【会場】 立石6‐33‐1かつしかシンフォニーヒルズ別館
やさしい日本語ポイント動画
身近な場面の会話を通して、学ぶことができます。
参考
関連記事
- 【厚生労働省HP】「Q&A~育児休業等給付~」が公表されました! くわしくはこちら:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158500.html こちらもチェック:令和7年4月... 人事労務 最新情報
- 【更新情報】育児・介護休業法のあらまし、育児・介護休業等に関する規則の規定例について 「育児・介護休業法のあらまし」 育児・介護休業法の具体的な運用に関する詳しい解説書です。令和7年4月、10月施行対応版に更新されました! くわしくはこちら:https://ww... 人事労務 最新情報
- 全国社会保険労務士会連合会が「2024年度政策提言・宣言」を公表しました くわしくはこちら:https://www.shakaihokenroumushi.jp/tabid/955/Default.aspx 以下、一部を転載します。 ... 人事労務 最新情報
- 令和7年度の雇用保険料率が公表されました くわしくはこちら:令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内... 人事労務 最新情報
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム