コラム
「優良派遣事業者認定制度」について考える。
「優良派遣事業者認定制度」とは?
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定する制度のこと。(パンフレットより引用)
認定取得のメリットは?
認定証・認定マークが付与され、名刺やホームページに掲載することで、自社の差別化を図ることができる。
※あくまで私の主観ですが、自社が完全に“ホワイト企業・ホワイト派遣会社”であることに、国からお墨付きがもらえるというイメージです。
厚生労働省の委託事業として、この事業が2014年度(平成26年度)に開始され、5年が経過しました。
2018年4月1日現在、162社が認定されているとのことです。
この認定を受けるためには、概略を言いますと、
①「申請要件」をクリアして、
②4分類・全81項目からなる「認定基準チェックリスト」のすべての項目をクリアしていることを、
③審査認定機関の審査(現地審査あり)により認定され、合格すること。
ということとなります。
法令は一般的に、①義務、②配慮義務、③努力義務というような分類がさなれますが、これらが遵守されていることはもちろんのこと、④より高度な取り組みを行うことが認定基準となっています。
81の項目がある時点で、やるべきことがてんこ盛りの状態ですが、認定基準を満たすには具体的な根拠資料(業務マニュアル、各種資料等)を示すことが必要、そして単に制度を整備するだけではなく、実際に運用されていることを、具体的に証明しなくてはならないということとなります。
申請前に認定基準をどの程度満たしているかは、それぞれの企業により異なるものと思われますが、認定を受けた企業の紹介資料によると、会社組織として各部門横断的なプロジェクトチームを立ち上げ、申請準備に取り組んだケースが多く、異口同音に、根拠資料(エビデンス)の取得と現場サイドへの浸透の苦労が語られています。
この認定を受けることの恩恵は、今以上に認定事業所が増えてこないと一概には言えないところがありますが、業務遂行の手順や考え方を統一したり、各部門の連携強化が図られるなど、副次的なメリットもあり、検討してみる価値はありそうです。
関連記事
- 【労働者派遣】令和7年度・労使協定方式 派遣労働者の賃金等の待遇はどのように決まるのでしょうか? 働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主(=派遣会社)は、 ①「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常... 労働者派遣事業
- 【第5報】厚生労働省・派遣労使協定通達「ハローワーク別地域指数」全434所中275所の誤りを公表 8月27日(火)厚生労働省ホームページ(派遣労働者の同一労働同一賃金について)に、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和7年度適用)」が公表されました。 くわしくはこち... 労働者派遣事業
- 【第4報】厚生労働省・派遣労使協定通達「ハローワーク別地域指数」全434所中275所の誤りを公表 8月1日(木)厚生労働省ホームページ(派遣労働者の同一労働同一賃金について)に、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和6年度適用)」の訂正に伴うリーフレットが掲載されまし... 労働者派遣事業
- 【第3報】厚生労働省・派遣労使協定通達「ハローワーク別地域指数」全434所中275所の誤りを公表 7月24日(水)厚生労働省ホームページ(派遣労働者の同一労働同一賃金について)に、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和6年度適用)」の訂正に伴うQ&Aが掲載され... 労働者派遣事業
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム