
コラム
令和7年度の算定基礎届の提出について
日本年金機構のホームページに、令和7年度の算定基礎届の提出について情報が公開されました。
詳しくはこちら:【事業主の皆さまへ】令和7年度の算定基礎届のご提出について
算定基礎届とは?
健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は、7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月、5月、6月)の報酬月額を算定基礎届により届出し、厚生労働大臣はこの届出内容に基づき、毎年1回標準報酬月額を決定し直します。これを定時決定といいます。決定し直された標準報酬月額は、9月から翌年8月までの各月に適用されます。
この提示決定を行うために事業主が提出する書類が算定基礎届となります。
要旨
届出用紙(算定基礎届)は、6月中旬以降順次、事業所あてに送付されてきます。この届出用紙には、5月中旬頃までに届出された被保険者の氏名、生年月日、従前の標準報酬月額等があらかじめ印字されています。そして、令和7年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(木曜)です。
また、提出にあたっては手続きの簡素化および迅速化が見込める電子申請をぜひご利用ください。とのことです。
電子申請による提出については、「電子申請・電子媒体申請(事業主・社会保険事務担当の方)」をご覧ください。
集合形式での算定基礎届事務講習会
今年度も「算定基礎届事務講習会」が開催されます。
日時・会場等につきましては、「【事業主の皆さまへ】令和7年度算定基礎届事務講習会の開催について」をご確認ください。
あわてないよう、早めの予習を
上記の通り、算定基礎届には4 月、5 月、6 月に支給した報酬額を記載するため、実際の書類作成は6月に入ってからとなると思いますが、以下の算定基礎届事務説明【動画】・ガイドブック等で予習して、記入漏れや誤り等のないようにしたいところです。
●算定基礎届事務説明【動画】
厚生労働省YouTubeチャンネル (日本年金機構)【全体版】令和7年度算定基礎届事務説明
●ガイドブック
算定基礎届の記入・提出ガイドブック(令和7年度)
関連記事
- 教育訓練休暇給付金について くわしくはこちら:厚生労働省「教育訓練休暇給付金」 こちらも確認:厚生労働省「令和6年雇用保険制度の改正内容について」 多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築... 人事労務 最新情報
- 19歳以上23歳未満の健康保険被扶養者に係る認定について 19歳以上23歳未満の健康保険被扶養者(被保険者の配偶者を除く。)に係る認定について、現行年間収入130万円未満のところ、令和7年10月1日より150万円未満として取り扱うこととな... 人事労務 最新情報
- 葛飾区の中小企業支援制度(補助金・助成制度等)を活用しませんか? 葛飾区ホームページ:トップページ >産業・ビジネス >事業者 >補助金・助成制度 人材確保・人材定着支援事業費助成 働きやすい職場環境づくりのための経費の一部... 人事労務 最新情報
- 「キャリアアップ助成金/短時間労働者労働時間延長支援コース」が新設されました ○短時間労働者労働時間延長支援コースを新設しました。(令和7年7月1日)【NEW】 「年収の壁」への対応として、現行の社会保険適用時処遇改善コースの「労働時間延長メニュー」の要件... 人事労務 最新情報
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム