
コラム
セカンドキャリアで保育の世界へ(7/30日本経済新聞より)
台風の進路が迷走しています。原因不明の気象現象は気味が悪いものです。
水曜からはいよいよ8月、この夏を元気よく乗り切っていきましょう!
7/30(月)の日本経済新聞の女性面に、「セカンドキャリアで保育の世界へ」との記事が掲載されています。
「出産を機に、保育士へ転身する女性が目立ってきている」というものです。
「出産後のキャリアをどのように形成していくか」
これは、キャリアコンサルティングのなかでも、特に重要なテーマのひとつです。
この記事によると、保育士に転身した女性への取材を通じ、以下の点をその主な理由としてあげています。
●保育士資格の試験の機会が年2回に増えた。(産休中の勉強に適している)
●地方でも働くことができる。(職住近接)
●子育てに理解があり、子育てをしながら働いている人もいる。(身近にロールモデルが存在する)
そして、「保育の技術を増やしたい!」との意欲も語られていました。
いま、保育士の「処遇改善加算」が注目されています。
この制度は、研修による技能の習得により、キャリアアップできる仕組みを構築することが前提となります。
つまり、こうした声に応える保育園の体制づくりが、経営に欠かせないということです。
この記事の結びでは、異業種からやってきた人たちが、新しい知恵で今までの働き方を変えるきっかけを作るかもしれないとあります。
保育士の従来のイメージを変えるための気づき。
この気づきを、保育所で働く人に促すのが、“キャリアコンサルタント”であり、
保育所を経営する人に促すのが、“社会保険労務士”にほかなりません。
当事務所では、キャリアコンサルタントと社会保険労務士のダブルライセンスで、貴社の保育所経営を全力でバックアップします。
お気軽にご相談下さい。
関連記事
- 【11月8日】知って安心!あなたのための年金セミナー 参加無料です 知って安心!あなたのための年金セミナー 東京都社会保険労務士会葛飾支部は、日本年金機構葛飾年金事務所との共催で、11月8日(土)に無料年金セミナーを開催します。 午前の部は、公... キャリアコンサルティング
- 【おすすめの本】 社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全(水町勇一郎著・KADOKAWA) この書籍は、5人の登場人物(高校生2人、大学生、新社会人、詳しい大人)の対話により、働くことの意味・歴史を紐解くところから始まり、日本の「働き方」の特徴が分かりやすく解説されていま... キャリアコンサルティング
- 厚生労働省「ハローワーク特設サイト」を開設 くわしくはこちら:ハローワークの支援内容をもっと知っていただくための ウェブサイト「ハローワーク特設サイト」を開設しました|厚生労働省 以下転載します。 報道関係者各位 ... キャリアコンサルティング
- SNS上の怪しい求人には絶対に手を出さないでください!! 12月18日(水)、厚生労働省ホームページ(労働者派遣事業・職業紹介事業等)のトピックス新着情報に、以下の情報が公開されましたので、以下転載します。くわしくはこちら:職業安定法に基... キャリアコンサルティング
お問い合わせ
- 03-6754-2322 受付時間:9:30〜17:30
- お問い合わせフォーム